「自分の思いか、みこころか」

マルコの福音書 1 章 40〜45 節

Ⅰ. 主イエスのみこころー深いあわれみ v40-42

主イエスは様々な病人を癒やされましたが、ここではツァラアトという病にかかった人が出てきます。ツァラアトは当時最も恐れられた病の一つで、単なる皮膚病というだけでなく、宗教的に汚れた病とされました。だから、ツァラアト患者には普通の生活が許されず、隔離生活をしなければなりませんでした。しかも、特に治療法もない不治の病でした。

そのツァラアトに冒された人が、イエスの元にやって来ます(40節)。当時、この振る舞いがいかに非常識なものだったか、旧約聖書を読むと明らかです。この病気にかかったならば、見た目でそれとわかる格好をし、どこへ行くにも「私は汚れている」と叫ぶことが求められました(レビ13:45)。けれども、ここで出てくる人は主イエスの噂を聞きつけ、ぜひ会いに行こうと考えました。それは並大抵の覚悟ではなかったでしょうが、その一歩が彼の転機となります。そうして、この人は主イエスを見つけて言いました。「お心一つで、私をきよくすることがおできになります」(40節)。できるか・できないかが先に来るのではなく、主イエスの意志に全てがかかっていると彼は信じました。ただ、この短い言葉の中に彼の複雑な思いが込められています。「確かにこの方は私をきよめることができる」という確信がありますが、一歩引いて待つ態度もありました。勇気を持って主イエスに近づき、このお方に賭けた。その権威の前にひれ伏して懇願したのです。

普通のユダヤ人なら、ツァラアトの人が来たら真っ先に逃げたでしょう。でも、主イエスは彼を深くあわれまれたといいます。そして、手を伸ばして「わたしの心だ。きよくなれ」と言われました(41節)。

 ツァラアトを患った人に触るなど、当時の感覚からすれば絶対にあり得ないことでした。最悪の場合、ツァラアトが伝染するかもしれない。しかし、主イエスはあえてそんな彼に手を伸ばし、触れられたのでした。ただ癒やすだけではない、彼に対する愛と憐れみの心が、この触れるという行為に表れています。この人自身、ツァラアトにかかってから健康な人に触れられることは一度もなかったでしょう。彼自身そこまで求めておらず、きっと驚いたに違いないと思います。

 また、主イエスはこの患者が言った言葉をそっくり返す形で応えられています。そうして彼の大胆な信仰に応えられました。すると不思議にも、すぐにツァラアトが消えて癒やされたといいます。この人の汚れは主イエスを汚すどころか、むしろ主イエスの方からきよさが伝わり、この人をきよめることとなったのです。この出来事は、主イエスが取り扱えないほどの問題はないと教えています。

 私たちにも、自分にとってのツァラアトのような課題がないでしょうか。それは病気に限らず、人生に絶えず影を落としている重荷といえる問題です。私たちの内に巣食う罪から来る病状は、様々な所で顔をのぞかせます。でも、それがいかに私たちにとって治るのが絶望的に見えても、主イエスの元に行く時、主は私たちを憐れんできよめて下さいます。だから希望を持って、主の元に大胆に行きたいと思います。問題は、私たちの抱える課題の大小ではなく、私たちが主イエスの元に行くかどうかにかかっています。神が私たちをご支配下さるということは、この主イエスの心に表された深い憐れみの中に生かされるということです。主は私たちの祈りに耳を傾けて下さいます。だから、私たちも自分の課題を一人で抱え込むのではなく、主イエスの元に持って行くものでありたいと思います。

Ⅱ. 人の思いによる妨げ v43-45

 ただ、これで話は終わりません。「イエスは彼を厳しく戒めて、すぐに立ち去らせた。そのとき彼にこう言われた。『だれにも何も話さないように気をつけなさい』」(43節)。主イエスは彼を口止めし、すぐに去らせようとされます。ちなみに、ここで「厳しく戒める」という言葉は、「怒りで鼻を鳴らす」という意味があります。なぜ主イエスがここまで強い態度を取られたかは詳しくはわかりません。この人が今後みこころに背くことを予見したからでしょうか。

 主イエスはただ優しいだけのお方ではなく、私たちの主としての権威を持っておられます。この癒やされた人に対しては、律法に従って祭司の所に行き、社会復帰を果たせるよう心にかけられました。ちなみにマルコの福音書では、主イエスがご自分のことを口止めする話が繰り返されます。それは、ご自分について間違って受け止めてほしくなかったからでしょう。当時の人々は、それぞれ思い描く救い主を待ち望んでいました。けれども、主イエスは人々の願いをそのまま体現するような救い主ではありませんでした。むしろ、主イエスは十字架と復活によってご自分を明らかにされるメシアでした。

 主イエスは別の場面で、逆にご自分のみわざを宣べ伝えよと言われることもあります。この違いは一体何でしょう。わからないこともありますが、きっと語るに時があり、黙るのに時があるということでしょう。ともかく、ここでは話さないようにと言われました。そこで彼はどうしたか。「ところが、彼は出て行ってふれ回り、この出来事を言い広め始めた」(45節)。彼は主イエスの言葉に背いて、大々的に触れ回ります。「言ってはならない」と言われると、話したくなるのが人情かもしれません。でも、主イエスの言葉よりも自分の思いが勝って、結果的にみことばに背いてしまいます。残念なことに、この人の内に最初見られた謙遜な態度は、主イエスに癒やされた後に、自己満足と不従順に変わってしまいました。苦しい時とうまく行っている時とで、主に対する態度が変わることは、私たちも陥りかねない落とし穴でしょう。

 自分の感覚が神の言葉に勝つのは、創世記3章でエバが蛇に誘惑された時からそうでした。エバは禁断の木の実をまじまじと見た時、とても魅力的に感じたのです。この自分の感覚が、神の言葉よりも優先しました。この人も善意のつもりで、イエス様の評判が良くなれば、もう何でも良いではないか…と言い広めたかもしれません。でも、それは主イエスよりも自分を宣伝しただけだったのかもしれません。そうして結果的に、主イエスの宣教を邪魔してしまう。

 理解できない、従いたくないみことばは、聞かなかったことにする。そんなことが私たちにもないでしょうか。だから、主イエスの思いが何であるのか、事ある度に立ち止まって考えたい。そうして、自分の思いか、みこころかという選択肢の前に立つ時、主のみこころを選ばせて頂きたいと思います。主の元に行くことについて、大胆にありたい。主は私たちを豊かに憐れんで下さるからです。それだけでなく、主に従う上では自己流にではなく、謙遜に歩みたい。自分の感覚よりもまずみことばが何を言っているかを注意して、それに従う者でありたいと思います。