松元 潤

 私は,穏やかな気候の神奈川県で生まれ、牧師家庭で育ちましたが、社会人であった25歳の時に、人間関係のトラブルを機に信仰に導かれました。
 小さい時には、夜空を見上げては、自分の小ささを思い、近くの海辺に立てば人生の大海原を導くものは何かとボンヤリと考えていましたが、それが深刻に自分を悩ませる問題ではありませんした。しかし、社会人になって、自分の力で解決できない問題にぶつかった時、事に動かされない人生の基準の大切さを痛感したのです。

 教会の案内掲示板にキリストのことばで「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」ということばが記されています。この「疲れた人」とは様々な基準に翻弄されて、何が本当なのかが分からなくなってしまっている人です。

 数年前の新聞に、あるお母さんの投書が掲載されていました。
 「私には9つ離れた、2人の息子がいます。長男が生まれた時、どのように子どもを育てたらいいのか分からず、街の本屋で手に入れた育児書に従って育てました。その育児書によると、当時、流行であったアメリカ方式で、子どもは別室で寝かせ、ミルクは、欲しがっても欲しがらなくても時間になったら飲ませること。またオムツも時間で交換すること・・・。長男は、大きくなっても私とコミュニケーションが取れませんでした。9年後に次男が生まれた時も、育児書を買い求めました。ところが、その本には、長男の時とは正反対に、欲しがったらミルクをやればいい、添い寝もいつまででもいいと書かれていました。その著者の名を見たら、日本では有名な人で、9年前に購入した育児書の著者と同じ人でした」。

 人を育てる基準や倫理基準が時代と共に変わっていくとしたなら、多くの人々が迷い、悩むのは当然です。
 多様な基準や価値観が混在する現代社会で、私達は何が本物かを判断できず「疲れて」います。そしてその迷いのまま、負い切れない「重荷」に直面しています。
 そのような今を生きる私達に、キリストは「わたしのところに来なさい。わたしが休ませてあげます」と招いておられるのです。
 状況や出来事に動かされない、あなたの人生の基準を見つけませんか。それは、何千年という時を経てもなお人の心に新しく響く聖書の中にあります。
 日曜日は午前に礼拝をささげる中で聖書のことばに聞き、夜には若い人々が牧師館に集まり、夕食を共にし、お互いの心の内を自由に語り合います。時には無邪気に冗談を言い合って、ただ疲れた身体を休ませる、そんなこともあります。
 あなたが、あなたのままで居られる場所、そしてあなた自身について考える場所を提供します。いつでも自由に教会へおいで下さい